明橋大二先生

明橋大二先生が教えてくれる、10代の子どもに接する10カ条とは

はじめは赤ちゃんだった子どもも成長して、

保育園や幼稚園へ行って、小学校へ入学し、4年生になると10歳になります。

10代になり、中学生以上にになると反抗することも多くなります。

そんな10代の子どもにどう接するのかを

明橋大二先生が『10代の子どもに接する10カ条』として

分かりやすくまとめて下さっています。

明橋大二先生に10代からの子育てハッピーアドバイスを聞いてましょう。

Contents

明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール

明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。

明橋 大二(あけはしだいじ)

昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。

著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。

明橋大二先生に教えていただいたことが、私の子育ての一番の土台になっています。

明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。

明橋大二先生より、10代の子どもに接する10カ条

10代の子どもに接する10カ条

(1)子どもを大人の力で変えようという思いは捨てて、肩の力を抜こう。

(2)「どうして〇〇しないのか」という子どもへの不平不満を捨てよう。

(3)今、現にある子どものよさ、子どもなりのがんばりを認めよう。

(4)子どもへの、指示、命令、干渉をやめよう。

(5)子どもから、話をしてきたときは、忙しくても、しっかり聞こう。

(6)子どもとの約束は守ろう。

(7)子どもに本当に悪いことをしたときは、率直に謝ろう。

(8)威嚇や暴言、体罰で、子どもを動かそうという思いを捨てよう。

(9)本当に心配なことは、きちんと向き合って、しっかり注意しよう。

(10)子どもに、なるべく、「ありがとう」と言おう。

※どうしてこれらが大切なのか、次章から少しずつ説明したいと思います。

見逃さないで、子どもの心の”SOS”

子どもはストレスを、言葉で表現することができません

つらい状況になっても、ひたすら、がまんしていたり、耐えたりしています。

そういう意味では、案外子どもって柔軟性があると思います

しかしストレスが、ある限度を超してしまうと、行動となって出てきたり、

心身症の症状になったりして出てきます。

それを、「心のSOS」といいます

病院に連れていっていろいろ検査を受けさせると

「特に異常はありません。精神的なものです。ほおっておいたらそのうち治ります。」

実際こういう症状はしばらくほおっておいたら治る場合が多いです

だけど、それは本当に治ったのだったらいいですが、そうとは限らない

ただ子どもがあきらめただけという場合もあるんです

「こういう症状を出したけれど、どうせだれもわかってくれない」と、

子どもは無意識に知ってしまうのです

あきらめた子どもは、そのままずっと一生を過ごすわけにはいかなくて

20歳を過ぎて、もっと大きな問題が出てきたりします

そういう人たちの小学校時代を見てみると、

ほとんどが一度や二度は心身症の時期があります

だから、結果論かもしれませんが

もし小学校で心身症の症状を出したときに

大人が、なんでこの子はこういうことになっているのかと真剣に考えて、

その理由を見つけてきちっと対処していたならば

その子の人生はずいぶん変わっていたのではないか、と思うことが少なくありません

現実に、小学生の心身症を治療していますと

20代の人だと数年かかる変化が、小学生だと1年で起きる、ということがあります

実際には、小学生のうちに気づくことは難しいこともあるのですが、

中学生や高校生になってからでも

なるべく早期に気づいて、早期に対処する、ということは、

心の場合にも大切なことなのです

出典元:10代からの子育てハッピーアドバイス(一万年堂出版・2007) / 明橋大二著 / P.16~23引用

明橋大二先生、10代の子どもに接する10カ条を意識します

自立し始めた10代の子どもを親が認めることが大切なのですね。

また、外で傷ついて帰ってくる場所が家ですね。

子どもを心配して、先回りするのではなく、

助けを求めてきたときにしっかりと受け止めて応えることが

親ができることなのですね。

そしてもう1つ、子どもの話を聞くことですね。

10代にもなると友達の比重が大きくなり、親と話すことも減ってきます。

ですが、親に話を聞いてほしいことが、ごくたまにあります。

そのごくたまにやってくるチャンスをしっかりとつかむことが

思春期の子どもからの信頼を失わないでいられる方法だということが

よく分かりました。

子どもをちゃんと認めて、受け入れて、子どものペースに合わせて話を聞くことで

「心のSOS」に気がつくことができ、より早い対応ができるのですね。

子どもに信じてもらえる、頼ってもらえる親でいたいと思います。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。