明橋大二先生

明橋大二先生より、HSCは持って生まれた「自分らしさ」です

HSC(Highly Sensitive Child:ひといちばい敏感な子)は

生まれたときから敏感な性質をもっているのでしょうか。

育て方や周りの環境によって、ひといちばい敏感な性質になったり、

敏感さが変わっていくこともあるのでしょうか。

また、HSCは成長して大人になると、敏感な性質は変わっていくものなのでしょうか。

明橋大二先生は、HSCは「治す」ものではありません。

「自分らしさ」を伸ばしていきましょう、とおっしゃっています。

明橋大二先生に、HSCについて詳しく教えていただきましょう。

Contents

明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール

明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。

明橋 大二(あけはしだいじ)

昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。

著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。

明橋大二先生に教えていただいたことが、私の子育ての一番の土台になっています。

明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。

明橋大二先生より、HSCは持って生まれた性質です

HSCは「治す」ものではありません。「自分のらしさ」を伸ばしていきましょう

①育て方でなるのではありません。持って生まれた性質です

 HSCは、持って生まれた性質です。育て方でなるものではありません。

確かに、育ちの過程で、強い精神的ショックを受けたあとなどに、

特定の刺激に敏感になることがあります。

(いわゆる、フラッシュバックというものです)。

しかし、HSCの敏感さは、そのような過敏さとは違います。

②障がいや、病気とは異なります

HSCは、いわゆる障がいや、病気とは異なります。

持って生まれた「気質」です。

ですからHSCは、「治す」ものではありません。

このような性質を「自分らしさ」ととらえて、伸ばしていくことが、HSCの子育てです。

③5人に1人がHSCです

HSCの割合は、15パーセントから20パーセント。だいたい5人に1人です。

しかもこの割合は、人種によって変わらず、一定の割合だと報告されています。

また、HSCに、男女差はありません。

「敏感な性質」というと、女性的な性質と思われるかもしれませんが、

男女の比率は、1対1。男性にも女性と同じ割合で敏感な人がいます。

④何に対して敏感かは、人それぞれ違います。

HSCは、敏感な子どもですが、何に対して敏感かは、人それぞれ違います。

音に対して敏感な子もあれば、においに対して敏感な子もあります。

人の気持ちに敏感な子もあります。

同じHSCといっても、「敏感だ」というところが共通するだけで、千差万別です。

敏感なところは、一人一人違いがあります 

⑤大人になっても、敏感な性質は変わりません

HSCは、大人になっても、敏感な性質は基本的に変わりません。

大人の敏感な人を、HSP(Highly Sensitive Person) といいます。

アーロンさんの研究は、実は、HSPの研究から始まりました。

そして、多くのHSPの人から、

子ども時代、自分の敏感さを周囲に理解してもらえず、苦労したことを聞き、

「敏感な子どもの育て方」についての本が必要だと感じたことから、

HSC の本が生まれたのです。

⑥感覚の敏感さをもって、発達障がいと誤解されることがあります

 HSCの感覚の敏感さをもって、

発達障がい(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群など)と

誤解されることがあります。

自閉スペクトラム症でも、感覚的な刺激に極めて敏感なところがあるからです。

しかし、アーロンさんは、HSCと、自閉スペクトラム症は、違うと言っています。

自閉スペクトラム症は、人の気持ちに関しては、気づきにくい、

空気を読むのが苦手、ということがありますが、

HSCは、むしろ、人の気持ちを察することに、ひといちばいたけているからです。

HSCは、人の感情をひといちばい察知します 

 ⑦環境によって作られるものではありません

HSCは、環境によって作られるものではありません。持って生まれた性格です。

しかし、環境の影響を受けやすい、ということはあります。

過酷な環境(虐待など)で育てられると、

HSCは大きくなってから、同じ過酷な環境で育ったHSCでない子どもより、

うつ状態や、不安症になりやすいといわれています。

しかし、大きな問題のない環境で育ったHSCの場合、うつ状態や不安症になるリスクは、

非HSCと変わらないという調査結果が出ています。

さらに、よい幼少期を過ごしたHSCは、

非HSCよりも、病気やケガになりにくく、心も身体も健康である、

という研究結果も報告されています。

敏感さゆえに、環境による影響を大きく受けます

出典元:HSCの子育てハッピーアドバイス(一万年堂出版・2018) / 明橋大二著 / P.54~63引用

明橋大二先生、HSCは持って生まれた「じぶんらしさ」なのですね

HSCは育て方でなるものではなく、持って生まれた性質なのですね。

障がいや病気と勘違いされることもありますが、

持って生まれた気質なので、決して「治す」ものではないのですね。

ひといちばい敏感であることを、「自分らしさ」「この子らしさ」として、

受け入れて、伸ばしていくことが、HSCの子育てなのですね。

世界的に見ても、どの人種にも一定の割合(15~20%)で存在し、

男女の差もないのですが、何に対して敏感なのかは、

1人1人違っているので、判断がとても難しいと思います。

また、大人になっても、敏感な性質は変わりませんが、

後天的な環境により、敏感さが目立たなくことがあるのですね。

ひといちばい敏感なので、周りの環境に影響を受けやすく、

よい子ども時代を過ごすと、大きくなってから、

他の子よりも幸せに過ごせるのですね。

周りの大人がHSCについて知っているかどうかが、

大きく影響するのだと分かりました。

HSCを知る人が増えることを願っています。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。