明橋大二先生

ココロほっとLINEより、明橋大二先生の子どもの話の聞き方

明橋大二先生のメッセージや人生相談を届けてくれる、

ラジオのようなLINE@「ココロほっとLINE」があります。

そのココロほっとLINEにて、明橋大二先生が質問に答えてくださっている

「Dr.明橋の悩み相談室」より、具体的にどうやって子どもと話すことが、

子どもの気持ちに共感して、受けとめることになるのかを教えてくださっています。

明橋大二先生に、子どもの気持ちに共感し、受け止める聞き方や話し方を

教えて頂きましょう。

Contents

明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール

明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。

明橋 大二(あけはしだいじ)

昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。

著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。

明橋大二先生に教えていただいたことが、私の子育ての一番の土台になっています。

明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。

明橋大二先生、子どもの気持ちに共感するには?<ココロほっとLINEより>

質 問

子どもの話を聞く時は、「気持ちを受け止めることが大事」とか、「共感が大切」といわれますが、どういうことでしょうか。

具体的に、どんなふうに声を掛けたらいいのか、教えてほしいです。

答 え

例えば、子どもが、「学校へ行きたくない」と言ったとします。

その時に、「だめ。子どもは学校に行くものなの!」と言うのは、子どもの気持ちを突っぱねている対応です。

また、「じゃあ、休みなさい」と言うのも、子どもは、行動面では受け入れてもらったと感じるかもしれませんが、気持ちを受け止めてもらったとは感じないでしょう。

気持ちに共感、受け止める対応とは、例えばこの場合、まず

「どうして行きたくないのかな?」

と聞きます。

子どもが理由を話したら、なるほど、と聞きます。

そのうえで、

「そういうことで、学校に行きたくなくなるくらい、つらいんだね」

と言います。

これが、気持ちに共感し、受け止める対応です。

理由を言えない時も、

「理由はうまく言えないけれど、とにかく、学校に行きたくなくなるくらい、つらいんだね」

と言います。

ここでは、学校へ行く、行かないという、行動面は問題にしていません。

まず、「行きたくない」という気持ちに焦点を合わせて、その気持ちに寄り添っています。

もちろん、その後で、「お母さんは、あなたに学校へ行ってほしい」などと、こちらの願いを伝えることは、状況に応じて差し支えありませんが、まずその前に、子どもの気持ちに共感することが大切なのです。

では、子どもが、「もう死んでしまいたい」と言ったらどうするでしょうか。

「死んではダメ!」と直に返すか、「じゃあ、死ねば?」と言うか(こういう親御さんはあまりないと思いますが……)。

ここで、気持ちに共感し、受け止める対応とは、理由を聞いたうえで、

「死にたいくらい、つらいんだね」

と伝えることです。

相手の行動の裏に隠された気持ちを汲み取って、言葉にして返す。

そのように対応してもらった子どもは、また、言葉によって、気持ちを吐き出すことを覚えます。

それが、キレない子を育てる、いちばんの近道なのです。

出典元:Dr.明橋のホッとする子育て相談室Q&A #8(一万年堂出版・一万年堂ライフ) 引用

明橋大二先生、子どもの話の聞き方を練習しますココロほっとLINEより>

子どもの自己肯定感を高めるために、しっかりと子どもの話を聞いて、

子どもの気持ちに共感して受けと止めようと思っても、

具体的にどのようにするのか難しいですね。

明橋大二先生が具体的に例を出して教えてくださったので、とても分かりやすかったです。

子どもの言ったことに対して、否定したり子どもの気持ちを突っぱねるのではなく、

まずどうしてなの?と理由を聞く。

その理由を受けとめて、そして子どもの気持ちも行動もすべて受けとめるのですね。

子どもがなぜそう思ったのかというところまで聞くことや、

うまく理由を話せなくてもそのまま受け入れることなど、とても参考になりました。

子どもの行動の裏に隠された気持ちを汲み取って、

言葉にすることは簡単ではありませんが、意識して取り入れていくことで、

少しでも子どもの気持ちに寄りそうことが

今まで以上にできるようになれたらいいなと思います。

子どもも自分の気持ちを受けとめてくれると分かると、親に話しやすくなって、

よりコミュニケーションが取れて親子の信頼関係が深まっていくと思います。

子どもの話の聞き方、受け止め方を日々練習したいと思います。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。