明橋大二先生

明橋大二先生の著書より、自分に自信が持てる子どもにするには

子どもは、いつまでも親の言うことを、

素直に聞いているわけではありませんね。

ちゃんと自分の思いを主張してくるようになりますね。

それは確かに正しいけれど、親にとっては都合の悪いことも出てきます。

明橋大二先生の著書によると、その時の親の対応によって

自分の意見をちゃんと言うことができるよう子になるか、

周りを気にして答えられない子になるか、

どう自分に自信を持つか変わってくるそうです。

いったい親は子どもの自己主張を、どのように受け止めればいいのでしょうか?

どうしたら自分に自信を持ってくれるのでしょうか?

明橋大二先生の著書「子育てハッピーアドバイス3」より

子どもの自己主張の受けとめかたを、教えていただきましょう。

Contents

明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール

明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。

明橋 大二(あけはしだいじ)

昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。

著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。

明橋大二先生に教えていただいたことが、私の子育ての一番の土台になっています。

明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。

明橋大二先生の著書より、自分に自信を持てる子どもにするには

子どもの話を、しっかり聞く。

たとえ親にとって都合の悪いことでも、正しいことは、ちゃんと認める

そうすれば、自分の感じ方や判断に、自信が持てる子に育っていきます

子どもがもう少し大きくなると、自己主張を始めます。

「ぼくは、こうだ」「私は、こうしたいの」などです。

中には、「お母さんは、こうだ」「お父さんは、こうじゃないか」と、

批判的なことも口にします。

自己主張をするようになる

しかし、そういう話を、しっかり聞く、ということです。

ちゃんと子どもの話を聞いていると、「確かにあんたの言うとおりだわ」ということが多いです。

たとえ親にとって都合の悪いことでも、正しいことは、ちゃんと認める、ということです。

子どもは、実際、よく見ています。

それを、きちんと認めることで、子どもも、自分の感じ方や判断に自信が持てるようになるのです。

◯都合の悪いことでも、正しいことは、ちゃんと認める

逆に、それをすべて否定していると、

子どもは、自分の感じ方に自信が持てなくなり、

すべての判断を周囲に依存することになります。

×子どもの意見をすべて否定する

自分の意見を問われても、答えられず、周囲の顔色ばかり見ている子があります。

それはもしかすると、きちんと自分の意見を聞いてもらい、正しいことは正しい、

誤解していることについてはこういう見方もあるよと教えられていないからかもしれません。

出典元:子育てハッピーアドバイス3(一万年堂出版・2006) / 明橋大二著 / P.26~29引用

明橋大二先生の著書より、子どもの意見を受けとめることを教わりました

いかがでしたでしょうか。

大人が子どもに間違いを指摘されると、本当は子どもの言うことが正しいのに、

つい怒ってしまったり、上から抑えつけるような言い方をしてしまったりしますね。

でも、大切なことは、大人である親が言ったことよりも、

子どもの言うことの方が正しいと、親自身が認めることが大切なんですね。

正しいことを言っているのに、叱られて否定ばかりされていては

自分に自信なんて持てなくなって当然ですね。

親が自分の意見を受け入れてくれた、

自分の話を聞いてくれた、と思うことが

自分の感じ方や自分の判断は合っていたのだと、

自信が持てるようになるのですね。

それに、親が間違いを認めることを見せていくことで

子どもも間違えたときに、間違えを認めることが出来るようになりますね。

自分に自信をもって、自分の意見を述べることができ、

また、間違ったときは間違えを認めることができる、

そんな大人に育って欲しいですね。

そのためにも、親が子どもの話を聞いて、子どもの考え方を受け入れたり、

また、違う角度からの見方を教えていけたらいいですよね。

子どもの意見を、そういう考え方もあるねと受けとめたいですね。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。