「うちの子は、すぐに泣くし、怒るし、だだもこねるから大変なの、
いい子のお母さんがうらやましいわ」
そんな風に思うことありませんか?
明橋大二先生は、怒ったり、泣いたり、だだをこねたり、文句を言ったり、
という子は、自己肯定感がしっかり育っていて、
むしろ手のかからない、いい子の方が、意外と自己肯定感が育ってないですよ、
とおっしゃっています。
いい子は自己肯定感が育っていなくて、
大変な子のほうが自己肯定感が育っているとは、
いったいどういうことでしょうか。
明橋大二先生に、自己肯定感が育つポイントについて
詳しく教えていただきましょう。
Contents
明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール
明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。
明橋 大二(あけはしだいじ)
昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。
著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。
明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。
明橋大二先生より、自己肯定感が育つポイントとは
手のかかる子は、とってもいい子です
では、「自己肯定感はどうしたら育つのか」という話になりますが、
これには大切なポイントがあります。
もちろん、ほめることは、とても大事なことですが、それだけではありません。
子どもが、怒ったり、泣いたり、ギャアギャア言ったり、だだをこねたり、
いわゆるマイナスの感情を出してきたとき、それを受け止めることによって、
育まれる部分も大きいのです。
◯マイナスの感情も受け止める
子どもは、甘えるだけでなく、
そういうマイナスの感情を親にぶつけ、気持ちを受け止めてもらえることで、
「こんな自分でも、ちゃんと受け入れられるんだ」と安心します。
もちろん、それで叱られたりもするのですが、だからといって、
怒ったり泣いたりした途端に、家から追放される、食事が出なくなる、ということはありません。
怒ったり泣いたりしても、変わらず家にはいられ、ご飯は出てくる、
ということは、こんな自分でも、ここにいんだな、と確認できます 。
ところが、マイナスの感情を出せない子、いわゆる「手のかからない、いい子」は、
自分が、いい子でいる間は存在を認めてもらえるけれど、
もし自分が悪い子になったら(怒ったり泣いたり、だだをこねたり、文句を言ったりしたら)、
その途端に見捨てられるんじゃないか、見放されるんじゃないか、
という不安がとても強いのです。
親からすると、「そんなことをするはずないじゃないか」と思うのですが、
子どもは、そういう自分のマイナスの部分を出して、
受け止めてもらったという経験がないので、安心できないのです。
ありのままの自分でいいんだ、という存在への自信は、
案外、育っていないのだ、といえます。
ですから、いわゆる「手のかからない、いい子」というのはたとえ成績がよくても、
意外と自己肯定感の低い人が少なくないのです。
×マイナスの感情を、一切出せない
また逆に、怒ったり泣いたり、だだをこねたり、文句を言ったり、という子は、
親にとってはたいへんかもしれませんが、それと日々つきあう中で、
子どもの自己肯定感はしっかり育っているのだ、ということです。
「わがままを受け止めると、よけいに図に乗るんじゃないか」
「悲しい気持ちに共感すると、よけいに泣き虫になるんじゃないか」
と心配される人もあると思いますが、その必要はありません。
一時的には、手がかかるようになるかもしれませんが、
しっかり自分の気持ちを表現でき、受け止めてもらった子どもは、
次第に気持ちのコントロールを身につけ、本当の意味で、
強い心へと育っていくのです。
マイナスの気持ちをきちんと受け止めてもらった子は
自己肯定感が育まれ、次第に感情のコントロールができるようになります
出典元:子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方(一万年堂出版・2010) / 明橋大二著 / P.32~37引用
明橋大二先生、自己肯定感が育つポイントが分かりました
子どもの自己肯定感は、プラスもマイナスも認めることで育つのですね。
ほめることも大切ですが、泣いたり、怒ったり、だだをこねた時に
子どもの気持ちに共感して、受け入れることが大切なのですね。
子どもが感情的になると、ついつい親も一緒に感情的になってしまうことが
多いと思います。特に、心に余裕がないときなどは、感情的になりやすいですよね。
子育ては決して楽ではありませんから、泣くこどもにイライラしてしまうことも
あるのが当然だと思います。
いつも出来なくても、知っていることが大切だと思います。
知っているから、ちょっと余裕がある時に、子どものかんしゃくを
共感して受け入れられる日もあればいいのだと思います。
また、もしも自分の子どもががまんしすぎているようでしたら、
なんでも言っていいんだよと、ありのままの子どもを受け入れて
じゅうぶんに愛されていることを伝えられるといいですよね。
でも無理をして、完ぺきを目指そうとはしないでくださいね。
完ぺきを目指すと子育てが苦しくなってしまいます。
おおらかに、まあ親も子どもも失敗ぐらいするわね
くらいの気持ちで、もっと肩の力を抜いていいと思います。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。