子どもの甘えに応えよう!
子どもをしっかり甘えさせよう!
と思った時に、子育ての疑問が出てきました。
お菓子やおもちゃを欲しがるのは、甘えなの?
「甘え」と「わがまま」はどう違うの?
明橋大二先生が、そんな子育ての疑問に答えてくださいます。
「甘やかす」と「甘えさせる」はどう違うのでしょうか。
明橋大二先生の子育てハッピーアドバイスを聞いてみましょう。
Contents
明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール
明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。
明橋 大二(あけはしだいじ)
昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。
著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。
明橋大二先生に教えていただいたことが、私の子育ての一番の土台になっています。
明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。
明橋大二先生「甘やかす」と「甘えさせる」の区別が子育てのキーポイント
「甘やかす」と「甘えさせる」は、どう違うのか
「甘やかす」と「甘えさせる」を区別することが、子育てのキーポイントと言ってもいいくらいです。
「甘やかす」・・・・・・してはならない。
過干渉、過保護ともいって、大人の都合で支配すること。
「甘えさせる」・・・・・よいこと。必要なこと。
子供のペースを尊重すること。
甘えさせる
情緒的な要求(スキンシップや赤ちゃん返り)を受け入れる
子供がどうしてもできないことを手伝ってやる
どうしても我慢できないことは助けてやる
甘やかす
物質的な要求(金やもの)をそのまま受け入れる
できることをさせないで、大人がやってしまう
がまんできることをがまんさせない
ですが、実際には、区別の難しいことも多いので、そのつど、これが「甘やかす」なのか「甘えさせる」なのか、考えていく必要がありますね。
出典元:子育てハッピーアドバイス(一万年堂出版・2005) / 明橋大二著 / P.78~83引用
明橋大二先生、甘やかさないで「甘えさせる」子育てを楽しみます

「甘やかす」と「甘えさせる」の区別が大切なんですね。
正直に言って、この区別がとても難しいと思います。
特に、がまんできることと、がまんできないことの区別でいつも悩みます。
状況や子どもによって、違いますし、また変わるものだからです。
子育てに完全な正解はないのですね。
子どもと向き合いながら、ひとつひとつベストだと思う答えを見つけていく、
そんな地道な子育てが、こどもも親も成長させてくれると思います。
間違えることがあってもいいですよね。
親は完璧ではありませんから、大丈夫です。
間違えたからこそ分かることが、大事なのだと思います。
子育ての悩みが無くなることはないと思いますが、
子育てを楽しむことはできると思います。
少しでも子育てが楽しくなってもらえるといいなと思います。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。