お母さんはみんな子どもをほめて、にこにこ笑顔で子どもと笑っていたいですよね。
でも現実は、ほめたいけどイライラしたり、叱ることが多くて
1日が終わるころには疲れ果ててしまうことも多いですよね。
ところが、明橋大二先生の本によると、見方を変えることで
ほめたくなっちゃう子どものいいところが、たくさん見えてくるそうです。
どうやって見方を変えるのでしょうか?
明橋大二先生の本「子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方」から
子どものほめ方のコツを教えていただきましょう。
Contents
明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール
明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。
明橋 大二(あけはしだいじ)
昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。
著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。
明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。
明橋大二先生の本より、子どものほめ方のコツとは
さて、子どもの自己肯定感を育むのに、やはり「ほめる」ということは大切です。
そのポイントは、
「いいことをしたらほめよう」「がんばったらほめよう」というのではなく、今の子どもの中にすでにある、いいところ、がんばっているところを見つけていく、ということです。
①できた1割をほめていけば子供はぐんぐん元気になります
×間違えたところばかり注意する
○できたところに注目する
②やらないときは放っておく。やったとき、すかさずほめるのがいいんです
子どもをほめるときに、大切なポイントがあります。それは
「やるとき、やらないときがあったら、やったとき、確実にほめる」
ということです。つまり、やらないときには言わないで、
やったときに(ほんのちょっとしたことでもいいです)、すかさず、ほめるのです。
×やらないときに叱る
◯やったときに、すかさず褒める
③「どうしてこのくらいできないの!」が、「あら、できたじゃない」に変わる魔法があります
私たちは子どもに、ついつい期待をします。
しかし、その期待が子どもの現状に比べて大きくなりすぎると、子供も大人も苦しくなります。
期待どおりにはいかないことが多いし、裏切られることも多くなるからです。
「どうしてこのくらいできないの!」「あんたは何をやってもダメね」と言うことになってしまいます。
子どもに対する否定の言葉が多くなり、子どもも自信を失っているなと感じたら、
そのときは、思い切って要求水準を下げましょう。
「できて当たり前」ではなく、「できなくて当たり前」と見ていくのです。
「まだ子どもなんだから、出来なくて当然よね」
「お兄ちゃんといっても、まだ3歳だもの、うまくできないのもしかたないわ」。
そう思っていくと、できなくても当然、たまにできたら、
「あら、できたじゃないの」となります。腹も立たなくなるし、イライラしなくて済みます。
出典元:子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方(一万年堂出版・2010) / 明橋大二著 / P.46~63引用
明橋大二先生の本を読んで、ほめ方のコツが分かりました
私もついつい子どもに、できて当たり前を押しつけてしまっていました。
だから、期待どおりにしてくれない子どもに、イライラしてしまっていました。
それが、明橋大二先生の本で子どもをほめるコツを知って
できなくて当たり前を取り入れたら、本当にイライラが減りました。
テストの間違えたところを、家で復習させないといけないと思っていたので
◯よりも×ばかり見ていることに気づきました。
でも、◯に目を向けるようになり、がんばりを認められるようになりました。
試しに手伝いをしてくれた時にほめてみると、嬉しそうな顔をして
また手伝ってくれて、大助かりですし、子どもとの楽しい時間が増えました。
本当にいいことずくめなのです。
視点を変えるだけで、こんなにも効果があって驚きました。
子どもへの期待は、今すぐではなく、もっと先の将来に期待をして、
今はできているところを見るように変わることが出来たのです。
明橋大二先生の本に出会えたおかげです。感謝しています。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。
後編もありますので、よろしければお読みくださいね。