明橋大二先生

明橋大二先生、HSCとはどういう子どもでしょう

子どもにはそれぞれ、持って生まれた性格がありますね。

その中でも「敏感さ」という性質を持って生まれた子、

明橋大二先生が日本に紹介して下さった

HSC(Highly Sensitive Child:ひといちばい敏感な子)とは

どういう子どもなのでしょうか。

明橋大二先生の本、HSCの子育てハッピーアドバイスより

詳しく教えていただきましょう。

Contents

明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール

明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。

明橋 大二(あけはしだいじ)

昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。

著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。

明橋大二先生に教えていただいたことが、私の子育ての一番の土台になっています。

明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。

明橋大二先生、HSCとはどういう子どもでしょう

他の子とちょっと違う?HSCとは、どういう子どもでしょう

どんな子どもにも、生まれたときから性格の違い、というものがあります

自己主張の強い子、おとなしい子、気難しい子、穏やかな子、

そういう性格の一つが、「ひといちばい敏感」というものです。

これは、子どもの15〜20%に見られます。

HSCでない子どもは、それほど周りを気にせず、思ったとおりに行動しますが、

HSCは、生まれつきよく気がつき、深く考えてから行動します。

共感力があり、直感が鋭く、想像力が豊かで、思慮深く、慎重なところがあります。

間違ったことをすると、どうなるかはよくわかるので、行動を慎むのです。

一方、大きな音や、大量の情報にはすぐに圧倒されてしまいます。

特に、決められた時間に、たくさんのことをやらなければならないときは、

プチパニックになることもあります。

刺激を避けようとするので、「臆病で引っ込み思案だから、場に溶け込めないのだ」

と思われます。刺激が多いときは、過敏で、動揺しやすくなります。

HSCは、注意力が高いですが、

必ずしも、視力や聴力、嗅覚、味覚が人より発達しているわけではありません。

脳が情報を徹底的に処理するところに、特徴があるのです。

反射のスピードが速く、痛みや刺激を受けやすいため、薬にもすぐ反応します。

また、免疫システムも敏感で、アトピーや喘息など、

アレルギー反応が出やすい傾向にあります。

いわば、体全体で、あらゆる出来事を敏感に、正確に感じ取っているのです。

HSCは、いろいろなことによく気づくといっても、それぞれに得意分野があります。

雰囲気や、表情を敏感に読み取る子もいれば、

天候や植物の様子など、自然環境の微妙な変化を察知する子もいます。

新しい環境に入るのが苦手な子もいれば、慣れた環境が変わると嫌がる子もいます。

動物とのコミュニケーション能力に優れた子、ユーモアやジョークが得意な子もあります。

ですが、どの子も人より多くのことを感じ取っているのです。

他にも、自分が気づいたことをじっくり考える特徴があります。

そこにも、それぞれの個性があります。

HSCは、他の子よりも、たくさんのことを徹底的に受け止めるので、

心を揺さぶられるようなことがあったときは、強い感情が生じます。

深い愛情や、尊敬の念、喜びを感じることもあります。

逆に、ストレスがかかる場合は、恐怖や怒り、悲しみを感じることもあります。

そして、その感じ方は、他の子よりずっと強烈です。

また感受性が強いため、感情移入しやすく、

他の子が、傷ついているのを見ると、自分もそれ以上に傷ついてしまいます。

豊かな内面生活を持ち、言葉でコミュニケーションが取れないような植物や動物、

身体からの声、赤ちゃんや外国人、認知症の高齢者の心がよく理解できます。

早くから、社会的公正さに関心を持つようになり、年の割に善悪の判断がつきます。

「みんながそんなことをしたらどうなるか」と考えることができるのです。

そして幼い頃から、人生の意味を探求する傾向にあります。

ですがHSCは、聖人君子ではありません。

嫌な思いをしたときには、他の子よりも臆病になったり、

怖がったり、落ち込んだりします。

でもまた、ちょっとしたきっかけがあれば、素晴らしい創造性や協調性、

優しさを発揮することはできます。

いずれにせよ、HSCは他の子と少し違うと感じることが多いのです。

出典元:HSCの子育てハッピーアドバイス(一万年堂出版・2018) / 明橋大二著 / P.22~30引用

明橋大二先生、HSCのことがよくわかりました

HSC (ひといちばい敏感な子)は子どもの15~20%、

つまり5人に1人の割合でいるのですね。

思っていたよりも多くて驚きました。

そして、HSCは全てのことを体全体で敏感に正確に受け取っているのですね。

よく気がつき、そこから想像力を働かせることができるからこそ、

先を見通すことができて、慎重に行動するのですね。

またHSCは、1人1人が特によく気づく分野があり、

じっくりと考えることにも個性があるので、

他の子と少し違うと感じるのですね。

なぜ他の子と違うのかというと、感じとる五感が発達しているのではなく、

脳がより多くの情報を処理しているところが違うのですね。

いいところがたくさんある反面、ストレスや嫌なことも感じやすいので、

恐怖や怒り、悲しみも強く感じとり、臆病になったり、怖がったり、

落ち込んだりもするのですね。

ひといちばい敏感であることを理解し、その子のペースに合わせてあげることが

大切だとよくわかりました。

HSCに合わせるためには、まず知ることからですね。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。