明橋大二先生

明橋大二先生より、HSCが自己肯定感を持ちにくい4つの理由

人が幸せに生きていくために大切なのものは、

自分は生きている価値があるという、

自分の存在に対する自信、自己肯定感ですね。

明橋大二先生は、HSCの場合は自己肯定感を持ちにくい傾向があります

とおっしゃっています。

明橋大二先生に、HSCが自己肯定感を持ちにくい理由について

詳しく教えていただきましょう。

Contents

明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール

明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。

明橋 大二(あけはしだいじ)

昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。

著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。

明橋大二先生に教えていただいたことが、私の子育ての一番の土台になっています。

明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。

明橋大二先生より、HSCが自己肯定感を持ちにくい4つの理由

HSCが、自己肯定感を持ちにくい4つの理由

HSC(ひといちばい敏感な子)を育てるときにも、

まず大切なのは、自己肯定感を育てることです。

ところが、HSCの場合、どちらかというと、自己肯定感を持ちにくい傾向があります。

その理由は4つあります。

理由1 しつけの影響を受けやすい

HSCは、ちょっとした否定の言葉を、強く受け取り、

あたかも全部を否定されたかのように取ることがあります。

ちょっと注意しても、人格全体を否定されたように取ってしまうのです。

それが続くと、自分はダメな人間なんだ、自分はいらない人間なんだ、

と思ってしまうことがあります。

親としてはそんなことを言った覚えはないのに、あるとき子どもの口から、

そういう言葉を聞いてびっくりすることがあります。

あるいは、何人かの子を一緒に叱ると、他の子は、ヘラヘラと受け流しているのに、

HSCだけ、強いダメージを受けていることがあります。

ちょっと注意しても、全面否定にとってしまいます

理由2 自分に厳しい

HSCは、自分に厳しく、自分をネガティブに見がちです。

そして自分を責めています。

人に対しても容赦なく批判しますが、それ以上に自分の過ちを深く受け止めます。

自分をネガティブに見がちです

理由3 手のかからない、いい子になりやすい

前の章で、子どもの自己肯定感は、

自分のいいところも悪いところも全部引っくるめて受け入れられて育つものだ、

と書きました。

ところがHSCは、親や大人の気持ちを敏感に察知するので、

大人が自分に何を求めているのか、何を期待されているのか、

鋭くキャッチする傾向にあります。

そして、大人が指示をする前に、大人の望む行動をとってしまうのです。

そうすると、大人からすると、「この子は聞き分けのいい子だ」

「この子は手がかからなくていい」と思ってしまいます。

そうすると、大人も楽なので、しだいに手をかけなくなります。

そうすると、子どもは何とか自分でやろうとして深く考え、

自分でできるようになってしまいます。

そうすると、さらに手がかからなくなってしまいます。

しかし、能力的にはできたとしても、まだまだ子どもです。

大人の関心、大人のケアが必要なのです。

ところが、手のかからない、いい子になることによって、

じゅうぶんな世話、関心を受けないまま、大人になってしまうことがあります。

あるいは、自分がいい子でいる間は受け入れてもらえるけれど、

もし一度自分が悪いところを出したら、その途端に嫌われるんじゃないか、

見捨てられるんじゃないかと思っていることがあります。

それがもう少し大きくなってから、赤ちゃん返りとか、試し行動といって、

わざと悪いことをするとか、さまざまな心身症という形で出てくることがあるのです。

大人の気持ちを敏感にキャッチし、大人の望む行動をとってしまいます

理由4 集団生活が苦手

これは、主に学校や、保育園、幼稚園でのことですが、

集団生活では、基本的には、皆と同じことができることがよいこと、

集団の中でより優れている子がいい子と見られます。

ところがHSCは、集団生活がまず苦手なので、

自分の力を発揮するどころか、萎縮してしまいます。

そういうところを周囲からは、「引っ込み思案」だとか、

「神経質」というレッテルを貼られてしまいます。

先生から、「どうしてあなただけできないの?」などと言われてしまいます。

そうすると、さらに「自分がダメなんだ」「自分の能力が低いんだ」と思って、

自信をなくしてしまうのです。

決して、ダメなのでもないし、能力が低いわけでもない、

ただ特性が人と違うだけなのに、自分を否定的に取ってしまう、

ということがあるのです。

集団生活は苦手ですが、能力が低いからではありません 

出典元:HSCの子育てハッピーアドバイス(一万年堂出版・2018) / 明橋大二著 / P.112~119引用

明橋大二先生、HSCがなぜ自己肯定感を持ちにくいのか分かりました

叱られることで、強烈なダメージを受けてしまうHSCは、

普段からルールを守って、真面目に生活をしていますが、

ちょっと注意をされると、自分自身全てを否定されたように受け取ってしまい、

自分のことをダメな子だ、いらない子だと思ってしまうのですね。

親はまったくそんなつもりはないので、びっくりしてしまいますね。

またHSCは、自分に厳しいので自分を責めてしまい、

自分をネガティブに見てしまうのですね。

そしてHSCは、親や大人の気持ちをひといちばい敏感に感じることができるので、

大人から自分に求めれられていることや、期待されていることを、

鋭く読み取り、言われる前に行動することができるために、

大人からすると、聞き分けのいい、手のかからない楽な子だと思ってしまい

まだまだ子どもなのに、他の子よりも十分に甘えられないのですね。

それとHSCは、集団行動が苦手なので、委縮してしまい自分の力を発揮できないだけで

決して能力が低いのではないのに、自信をなくしてしまい、

自分を否定的に取ってしまいやすいのですね。

HSCは自信を失いやすいのですね。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。