親になって一生懸命に子育てをしていると
子どもを注意したり、叱ることって本当に多いですよね。
親の私たちが、子どもに注意したり、叱っていることは、
子どもにちゃんと伝わっているでしょうか。
明橋大二先生の本によると、子どもの叱り方にはいくつかポイントがありますと
おっしゃっています。
叱り方を教えてもらうことって、ほとんどないですよね。
伝え方、叱り方をちゃんと知ることで、毎日が少しでも楽になると嬉しいですね。
明橋大二先生の本より、子どもに大好きが伝わる叱り方を
詳しく教えていただきましょう。
Contents
明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール
明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。
明橋 大二(あけはしだいじ)
昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。
著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。
明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。
明橋大二先生の本より、大好きが伝わる叱り方
叱るときは、子どもを止めて、目を見て、短い言葉で
では、これから叱り方のポイントをいくつかお伝えしたいと思います。
子どもを叱るときは、まず、何を叱っているのか、子どもにちゃんと伝わる必要があります。
そのためには、子どもを止めて、子どもと同じ高さに目を合わせて、
じっと見つめて、平静に短い言葉で、注意することが大切です。
×離れた所から感情的に叫ぶ
◯子どもを止めて、目を見て平静に
大好き!が伝わるための、3つの大切なこと
注意をするときに大切なのは次の3つのことです
①人格ではなく行為を叱る
×人格を否定する
◯行為を叱る
②ちゃんと理由を伝える
×理由を言わずに無理やりさせる
◯きちんと説明する
③「~してはダメ」より、「~してね」
×散らかしちゃダメ
◯片づけようね
この一言を添えると、注意を受け入れやすくなります
注意するときは、それだけに終わらず、相手を認める言葉も必ず添えることが大切です。
そうすると、「この人は自分のことをわかってくれている」
「自分のことを考えて言ってくれているんだ」と思えて、受け入れやすくなります。
「あなた」メッセージではなく、「わたし」メッセージで
相手に、こうしてほしい、これはやめてほしい、ということを伝えるときに、
「あなたは、◯◯だ」と言うのでなく、「私は、◯◯だ」と、
私の気持ちを相手に伝えるほうが、より相手の心に響くといわれます。
×「あなたは◯◯だ!」と、決めつける
◯「お母さんは心配」と、わたしメッセージで叱る
子どもは、言っても言っても同じ失敗をするものです
私たちは、注意は1回だけで済んでほしいと思います。
何度も何度も同じ注意をするのは、いいかげん嫌になってきます。
しかし、子どもは、言っても言っても同じ失敗をするものです。
ですから、何度も何度も同じことを繰り返し言うしかないのです。
親の言い方が悪いのでもなく、子どもが特別悪い子なのでもなく、
子どもというのは、元来そういうものなのです。
×1回の注意で言うことを聞かせようとすると…
◯「根気強い繰り返し」と、少しずつ教えていく
出典元:子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方(一万年堂出版・2010) / 明橋大二著 / P.116~139抜粋引用
明橋大二先生の本を読んで、子どもに伝える方法が分かりました

いかがでしたでしょうか。
叱り方のポイント知ったとき、実は私は耳が痛かったです。
感情的にワーッと怒っていましたし、
離れたところから子どもに言って、聞いていないことに怒ってもいました。
今なら分かります。
子どもは何を叱られているのか、どうすればいいのか分からなかったと思います。
ただ、怒られて怖い思いをさせていただけだったのです。
また、すぐそこにいるので聞いているものだと思っていましたが、
子どもは全く聞いていなかったのです。
私は子どもへの伝え方を知らなかったのです。
子どもに聞いてもらうには、ただ話しかけるだけでは不十分なのですね。
ちゃんと子どものそばへ行き、体に手を添えて、目を見て伝えることが必要なのですね。
しかも、感情的にではなく、できるだけ冷静に。
それと、言い方のテクニックも取り入れるようにしました。
特に「わたし」メッセージは効果を感じられると実感しています。
そして、子どもは1回言っただけでは分からないし、
変わることはできないという前提でいるかどうかで
親のイライラがずいぶん変わってくると思います。
大人だって、感情をぶつけられたら、話よりも感情を受け止めてしまいますよね。
くどくどと長い話や、過去のことを持ち出されると、
何の話だったのか分からなくもなりますよね。
1回言われて変われるものなら、苦労はしないですよね。
大人も子どもも一緒なんですね。
全てこの通りに叱ることは、なかなか難しいと思います。
1つでも2つでも試してみて、これいいね、これからこうしてみようと
なにか取り入れることで、親子の笑顔がふえるといいですよね。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。