明橋大二先生

明橋大二先生の子どもの心を育てる子育てとは?

子どもは、自分でやる!とやりたがるときもあれば、

お母さんに甘えてくるときもありますね。

明橋大二先生は、この甘えることと、自分でやりたいと思うことの両方が

子どもの心を育てる子育てにおいて大切だとおっしゃっています。

まったく正反対のことがどっちも大切とはどういうことなのでしょうか?

明橋大二先生の子育てハッピーアドバイスを聞いてみましょう。

Contents

明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール

明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。

明橋 大二(あけはしだいじ)

昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。

著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。

明橋大二先生に教えていただいたことが、私の子育ての一番の土台になっています。

明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。

明橋大二先生の子どもの心が育つ子育てとは?

子どもの心は、どういうふうに育っていくのでしょう。子どもの心は、甘えと反抗を繰り返して、大きくなっていくといわれています。

「甘え」とは「依存」のこと、「反抗」とは「自立」のこと。

この二つを行ったり来たりしながら、子どもの心は大きくなっていきます。

まず、子どもの心は、赤ちゃんとして生まれたとき、親に完全に依存した状態で生まれてきます。そこで子どもの心がもらうのは「安心感」です。

じゅうぶん甘えて、安心感をもらった子どもには、やがて、もう一つ、別の心が出てきます。それは不自由です。そうすると子どもは自由になりたい、と思います。これが「意欲」です。

そこで自立の世界に向かいます。自立した子どもは自由を満喫します。ところがしばらくすると、もう一つ別の心が出てきます。それは不安です。

あまり不安が強くなると、依存の世界に戻ってきます。そしてまた安心感をもらいます。

じゅうぶん安心感をもらうと、また子どもは「自分でやる」と言いだします。

自分でやっていると、また不安になって、こちらに帰ってきます。

そういうことを繰り返して、自立に向かっていくのです。

もし、子どもが不安になって、後ろを振り返ったら、そこには、ちゃんと親がいて、大丈夫だよ、とうなずいてくれる。そういう関係を築いていきましょう。

出典元:子育てハッピーアドバイス(一万年堂出版・2005) / 明橋大二著 / P.60~65引用

明橋大二先生の子どもの心が育つ子育てを知って肩の力が抜けました

私は、子どもの心の育ち方を知らない時は、子どもの言動に振り回されていました。

子どもの心の育ち方を知って、落ち着いて子どもと接することができるようになりました。

子どもが甘えてきたときは、

今は安心したいんだね、いっぱい甘えさせてあげよう。

自分でやりたいという時は、

今は意欲があるときだね、見守っていよう。

そんなふうに子どもにどう対応すればいいのか分かるようになって、

肩の力が抜けて子育てが楽になりました。

今の子どもの気持ちはどっちかな?と楽しめる余裕ができました。

子どもが甘えてきたら、いっぱい甘えさせてあげてください。

しっかり甘えて安心した子どもの心はまた一回り大きく成長していると思います。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。