子育てをしていると、子どものことを思っていろいろと助言をしますよね。
もう少し早くやってみようね。
もっと練習しようね。
親は子どもの為に良かれと思って、成長を願って励ましているのですが、
明橋大二先生によると、励まし方にも注意が必要だとおっしゃっています。
親は励ましているつもりが、子どもには反対に聞こえてしまっては残念ですよね。
では、どのように言葉をかければいいのでしょうか?
明橋大二先生の子育てハッピーアドバイスを聞いてみましょう。
Contents
明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール
明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。
明橋 大二(あけはしだいじ)
昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。
著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。
明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。
明橋大二先生の子育てアドバイス「子どもを認める言い方」
「子どもを認めることが大切だ」といわれますが、具体的に、どういう言葉をかけたらいいでしょうか
相手にかける言葉に、大きく分けて、二とおりあります。
一つは、現状より上のレベルを求める言葉です。
もう一つは現状をまず認める、肯定する言葉です。
これは、どちらが正しい、ということはありません。ただ、相手の状況によって、適切に使い分ける必要があります。
①現状より上のレベルを求める言葉
「もっと◯◯したら?」「もう少し◯◯しようね」「どうして◯◯しないの?」というような言葉です。
こういう言葉によって、相手がもっと上のレベルに挑戦し、
やり遂げることができたなら、それは大きな達成感になりますし、自信になります。
しかし、相手に余裕がないとき、疲れているとき、元気がないとき、
自信を失っているときには、相手を否定する言葉になることがあります。
決して否定するつもりはない、単に励ましているつもりでも、
そのように伝わってしまうことがあるのです。
②現状を認める、肯定する言葉
これに対して、相手の現状を認める言葉は、どう言えばいいのでしょうか。これは意外にカンタンです。
「よく◯◯しているね」「よく◯◯したね」ここの◯◯に、
相手が現在やっていることを入れるのです。
ただ、気を付けなければいけないのは、よく◯◯した、
という◯◯の中には、プラスの言葉を入れないといけない、ということです。
「よく100位とってくれたな」
これはちょっとマズイです。これは皮肉です。それでは、どうプラスに変えればいいでしょうか。
「お前は運動が苦手なのに、よく最後まで走ったじゃないか」
同じ物事でも、必ずプラスの見方とマイナスの見方があります。
マイナスの見方を、プラスに変えることで、気持ちまで、ずいぶん変わってくることがあるのです。
こういう肯定的な言葉を、自分を失った子供にかけていくと、少しずつ、元気を回復してきたりします。
「よく◯◯しているね」「よく◯◯したね」という言葉をかけていきましょう。
出典元:子育てハッピーアドバイス2(一万年堂出版・2006) / 明橋大二著 / P.56~61引用
明橋大二先生のアドバイスで、気持ちを認める子育てができそうです
私は、親というものは子どもを励ましたり、応援するものだと思って
そういう言葉がけばかりしていたことに気がつきました。
もちろん、励ましや応援が必要なときもあると思います。
ただ、子どもがやっていることや頑張っていることを認める、
肯定する言葉がけも大切なのですね。
出来ないことではなくて、出来ていることに着目することが
マイナスではなく、プラスの部分を見る声かけだと思います。
そうすると、他の人と比べるのではなくて、頑張った自分を見てくれているという
安心感や信頼感が生まれますね。
それが、また頑張る力や意欲になっていくと思います。
いい結果を出したときは、みんな褒めてくれますが、
苦手なことに挑戦して、決していい結果ではなかったかもしれないけれど
挑戦して頑張ってみたときにこそ、「よく◯◯しているね」「よく◯◯したね」と
子どもの頑張りを認めて共に喜びたいと思います。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。