明橋大二先生

明橋大二先生の子育てアドバイス「叱っていい子、いけない子」

子育てをしていると、子どもを叱ることがよくありますね。

何度言っても言うことを聞かない時、

兄弟げんかをした時、

嘘をついた時。

叱った時や叱った後の子どもの反応を見ていると、

子どもによって大きく違います。

明橋大二先生は子どもには「叱っていい子と、いけない子がいる」

とおっしゃっています。

どんな子どもが、叱っていい子で

どんな子どもが、叱ってはいけない子なのでしょうか?

明橋大二先生の子育てハッピーアドバイスを聞いてみましょう。

Contents

明橋大二先生はどんな人?明橋大二先生のプロフィール

明橋大二先生のことを初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんので、明橋大二先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。

明橋 大二(あけはしだいじ)

昭和34年、大阪府生まれ。 京都大学医学部卒業。 子育てカウンセラー・心療内科医。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。

著書は「なぜ生きる」(共著)、「輝ける子」、「思春期にがんばってる子」、「翼ひろげる子」、「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」、「10代からの子育てハッピーアドバイス」など多数。

明橋大二先生に教えていただいたことが、私の子育ての一番の土台になっています。
明橋大二先生のおかげで子育てで大事なことが分かり、悩みが減って子育てが楽しくなりました。

明橋大二先生の子育てアドバイス、叱っていい子と、いけない子がいる

叱っていい子と、いけない子がいる

子どもが、本当に、してはいけないことをしたときには、きちんと叱らなければなりません。

しかし、叱るときに、よくよく知っておかねばならないことがあります。

「叱っていいタイプの子」と、「叱るのに注意しなければならない子」があるのです。

比較的、叱ってもかまわない子

①わりと自分に自信があって、何事に対しても前向きで積極的な、情緒的に安定した子

情緒的に安定した子は、少々叱っても、前向きに受け止めて、

自分のために叱ってくれたんだなと思います。

こういう子は叱ると、逆にシャキッとすることもあります。

②のんびりした子。おおらかな、物事にこだわらないタイプの子

のんびりした子は、怒ってもあまりこたえません。

怒っても怒っても、右の耳から左の耳で、ヘラヘラしています。

そのうちに、怒っているほうがあほらしくなってきて、

最後になると、一緒に笑ってしまうという得なタイプです。

叱るのに注意が必要な子

①非常に気が小さい子

ちょっと注意しただけで、すぐ萎縮してしまって二度と同じことができないという、

気が小さくて臆病な子。

そういう子はあまり叱らない方がいいです。

②意地っぱりで頑固で、「どーせ」とか言う、いわゆるカワイくない子

言っても言っても全然素直じゃないし、反発してくるタイプです。

こういう子は、本当はとてもナイーブで、結構傷ついています。

しかし、それをうまく表現できなくて、

意地を張るとか突っ張るという形でしか出せないのです。

だから、本当は、人の2倍・3倍傷ついているのです。

こういう子は叱るのではなく、まず、事情を聞くことが大切です。

そして「わかったよ」と認めてやる。

「だけど、こういうことをしたらいかんだろ」と諭すように言うと、わりと入ります。

実際は、見るからにカワイくないので、ついつい叱りすぎてしまい、

悪循環になる場合が多いのです。

出典元:子育てハッピーアドバイス(一万年堂出版・2005) / 明橋大二著 / P.90~98引用

明橋大二先生の子育てアドバイスで理由がよく分かりました

私は、明橋大二先生に叱っていい子といけない子がいることを教えて頂いて、

すごく納得しました。

私は子どもが2人います。上の子は叱っても大丈夫なタイプでした。

なので、つい下の子にも、上の子と同じように叱ってしまい大失敗しました。

そうです。下の子は、叱るのに注意が必要なタイプだったのです。

見事に委縮させてしまいました。

明橋大二先生に、2つのタイプの子どもがいることを教えて頂いて、

それぞれの子どもに合わせることが出来るようになり、

下の子の自信を取り戻すことが出来ました。

もし、知らないままだったら、下の子の自己肯定感を下げ続けてしまったかもしれない

と思うと本当に恐ろしいです。

明橋大二先生に教えて頂いて、本当に感謝しています。

私のように、たとえ失敗しても理由さえ分かれば、子どもとの関係はきっと回復できると思います。
このブログを、以前の私のようなお母さんが読んで下さり、
よい親子関係を築くきっかけになれたら嬉しいです。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

読んでくださった方の心がすこしでも元気になってもらえたら嬉しく思います。